木津 哲夫– Author –
木津 哲夫
経営者サポートオフィス株式会社 代表
-
決算書の読み方
【最終回】(第22回)「運転資金」(立替資金)には、計算式があります!
============== 【多くの社長が「運転資金」で 間違えていること】 ============== 資金が不足見込みにつき、借入れを する際、 「運転資金が必要」 と申込みます。 これは、資金が不足している「状態」を表して... -
決算書の読み方
【第21回】利益が出ているのに、会社が倒産?(黒字倒産) ③
===============【黒字倒産の仕組み】 ①経営者の方は、 「売上-原価=利益」 が頭にあり、 「売上が増加して いるので、 一層の事業拡大 をしよう」 と考えます。 ②これは「会計上」のものであり、 販売代金は、... -
決算書の読み方
【第20回】利益が出ているのに、会社が倒産?(黒字倒産) ②
===============【商品を仕入れてから、 商品を販売して、 代金を回収するまでの流れ】=============== 立替資金(運転資金) =(売掛金) +(棚卸資産) ー(買掛金) ================= 【... -
決算書の読み方
【第19回】利益が出ているのに、会社が倒産?(黒字倒産) ①
=============== 【黒字倒産】 決算上は利益が出ているが、 手元資金が不足して、 倒産すること。 =============== 【今日のまとめ】 経費の支払いが先行 して、その間入金がなく、 手元資金が不足... -
決算書の読み方
【第18回】「キャッシュフロー計算書」と「資金繰り表」との違い
===============【キャッシュフロー 計算書】 →「損益計算書」と 「貸借対照表の増減」 から作成するので 「資金繰りの 実績」 を表します。 【資金繰り表】 →「将来の資金繰り 見込み」 を作成します。 =====... -
決算書の読み方
【第17回】キャッシュフロー計算書の「3つ」の構成
=============== 【「キャッシュフロー計算書」 の3つの構造】 ①営業キャッシュフロー →本業の営業活動によるもの。 ②投資活用による キャッシュフロー →固定資産の取得、有価証券の 購入などによるもの。 ③... -
決算書の読み方
【第16回】キャッシュフロー計算書とは?
=============== 【「キャッシュフロー計算書」 とは?】 現金の流れ(キャッシュフロー) を一定期間 (実務的には、決算期の1年間) に区切って、動きをみるもの。 =============== 【2つの作成方... -
決算書の読み方
【第15回】銀行から、どれくらいまで借入れができますか?
============== 債務償還年数 ・現状の「借入金総額」を 「何年で返済 できるか」 を表す指標。 ・「10年」を超えると、 銀行の内部格付けが低下 します。 =============== 債務償還年数 =借入... -
決算書の読み方
【第14回】【損益計算書】「減価償却費」は、お金は出ていないのに、経費となるもの
=============== 減価償却費 (げんかしょうきゃくひ) ・販売費および一般管理費の項目 ・費用として計上されていますが 「実際には現金支出がない」もの。 =============== 【今日のまとめ】 ========... -
決算書の読み方
【第13回】「当期利益」は「税金を差し引いた後」の「最終的に手元に残る利益」です。
=============== 「当期利益」= 「経常利益」 +「特別利益」-「特別損失」 ー「法人税等充当額」 =============== 【今日のまとめ】 =============== 当期利益は「税金」を差し引い...